年末年始を迎えたと思ったら、はや1ヶ月が過ぎようとしています。
もう2月ですね。2月の行事食といえば節分となります。
節分になぜ豆食べるのか?不思議に思ったことありませんか?
節分は、立春・立夏・立秋・立冬の前日の日の事を指します。
旧暦で新年の始まりである立春が一番大切であるため、2月の立春の節分のみが
スポットライト浴びているということになります。
なぜ豆まきなのか?
季節の変わり目には、悪いものが家に入りやすいと考えられていたため、退治する目的で
行うようになったのが豆まきです。
中国の「追儺(ついな)」という風習が、飛鳥時代に伝わり、江戸時代には完全に定着していたようです。
豆である理由は、日本では米・あわ・ひえ・大豆には精霊が宿るとされてます。一番大きいサイズで
ある大豆におおくの精霊が宿るから退治用のものとしては一番強力ってことですね。
また語呂合わせとして「魔の目に豆をぶつけ、魔を滅する」の意味もあります。
昨年の病院での節分の献立
今年もよろしくお願いいたします。
栄養部